
こんにちは。タイランドエリート会員ニートのMachaです。
前回は、ANAのバンコクー成田のビジネスクラス便に乗ったことで5700プレミアムポイントが付与され、プレミアムポイントがついに5万ポイントに到達したところまでを書きました。
今回は、SFC解脱後、ANAスーパーフライヤーズカードに申し込みするプロセスについて、自分の体験を書いてみようと思います。
Contents
ANAアプリでステータスが変わるのを待つ
通常、マイルやプレミアムポイントが付与されるのは、搭乗した翌日になります。
僕がバンコクー成田便に乗ったのは8月1日の早朝便です。よって、成田に帰着してから翌日、ANAアプリを開いてみました。
ご覧の通り、まだプラチナステータスには切り替わっていません。
搭乗翌日時点ではプレミアムポイントが付いただけ
上の写真では僕のステータスはスーパーフライヤーズ会員となっていますが、これは先日も書いた通り、僕はスーパーフライヤーズ会員の本会員である父の家族会員だからです。
つまり、この時点では僕はまだANAプラチナステータスにはなっていないことが分かります。
搭乗翌々日、ステータスに変化が
そして帰国して2日後、ANAから以下の写真のようなメールが送られてきました。
昨日までは変化なしだったANAアプリを見ると、以下のように画面が変わっていました。
なお、パソコン上のログイン画面でもプラチナステータスに切り替わっていました。
ANAプラチナ事前サービス
先ほどの「ANAプラチナサービス到達おめでとうございます」というメールには、同時に「プラチナ事前サービス」の案内がありました。
これは、来年になる前の、「現在の段階」からプラチナ会員として扱ってくれるということです。
ということで、僕は今の時点でもうプラチナ会員になっていることが分かりました。
事前サービスでANA SFC会員になれるか
では、今の事前サービス段階で、ANAのスーパーフライヤーズカードの申し込みは出来るのでしょうか?
結論としては、可能です。
ANAのHPにも、スーパーフライヤーズカード申し込みの条件として、以下のステータスホルダーなら可能とありました。
- 「すでにプラチナ会員以上のステータスを持っている方」
- 「同様の事前サービス利用者」
つまり、「プラチナ会員事前サービスおよびダイアモンド会員事前サービス」の方は、もう今の時点でANAに電話すれば、SFCになることが出来ます。
ANAデスクに電話して申請書を取り寄せる
そこで、せっかく日本に帰ってきているので、早速ANAに電話をしてみました。
そして以下の状況とともに、要件を伝えました。
- プラチナステータスに到達し、事前サービスが利用可能になったので、SFCに申請したい
- 実は自分は既にSFC「家族会員」なので、家族会員からは抜けたい
- 妻も自分のSFCの家族会員にしたい
SFC申請は非常に簡単
これらを説明したところ、まず、僕がSFC本会員、妻が家族会員になれるよう、SFCの申込書をこれから日本の自宅に郵送してくれるとのことでした(所要7日~10日)。
その申込用紙に記入して返送すれば、SFCのクレジットカードが送られてくるようです。
これで上記の1と3は解決です。
ステータスのダブりを解消したい
次に、2の、僕が父のSFC家族会員をどのように抜けるかです。
もし僕が今回SFCの本会員になると、僕のステータスは以下のようになります。
- ANAスーパーフライヤーズカード(本会員)
- ANAスーパーフライヤーズカード(家族会員)
推察の通り、SFCステータスが重複してしまいます。当然、ダブった分は二重に請求が来ます。
僕は既に家族会員なので、「ANA VISA スーパーフライヤーズカード」というクレジットカードを持っています。
そしてこれはカード家族会員のカードなので、僕がこのカードを使うと、当然ですが本会員である父に請求が行ってしまいます。
よって、SFCステータスの重複を解消するには、
父(本会員)がANAに電話して、僕(家族)の家族会員カードを解約する必要があります。
別の言い方をすると、こちらから何も言わない限りは、SFCステータスが重複し、二重に請求が来るということです。
ANAに確認したところ、僕の家族カードのSFCステータスのみを外し、家族カード(クレジットカード)だけを残すことは不可能とのことでした。
もし家族カードを残したい場合は、以下の2つの方法があるとのことでした。
- SFCステータスがダブった状態でクレジットカードを持ち続ける(二重に会費を払う)
- 本会員である父がSFCを解約し、それによって家族会員のSFCステータスも消える(クレジットカードは残る)
家族会員を解約して重複を解消
考えた結果、僕は選択肢2の「父に家族会員を解約してもらう」ことを選びました。
こうすることで、ANA SFC家族会員の僕のステータスが消え、同時に僕が持っている家族会員のクレジットカードも無効となります。
まあ、僕もこの歳になって父親の家族カードを持っていること自体がおかしいわけですけどね。
ANAスーパーフライヤーズカード コース変更申込書
後日、電話で聞いていた通り、「ANAスーパーフライヤーズカード コース変更申込書」が送られてきました(1週間から10日かかるとのことでしたが、実際は3日で到着)。
申込書は特に複雑なものではなく、自分の名前とカード番号を手書きで記入するだけでした。押印も特になし。
ということで、SFCのステータスを付けてもらうクレジットカードは、僕が現在メインで使っている「ANA VISA プラチナプレミアム・カード」にすることになりました。
よって、後日受け取るカードは、「ANA VISA プラチナ・スーパーフライヤーズ・プレミアムカード」という名称になります。
元々のプラチナカードにスーパーフライヤーズのロゴが入るだけです。
一般の低グレードのANAカードを持っている場合は、SFCになる際に所定の審査がありますが、既にANAのゴールドカードやプラチナカードを持っている人については特に審査はなく、そのままSFC付のゴールドカードまたはプラチナカードに移行することが出来ます。