
前記事ではシンガポール・チャンギ空港でのロストバゲージについて書きました。
幸いにもロストバゲージは翌日の夕方には見つかりましたし、出張の合間にシンガポール市内散策も少しは出来たので、今回はそちらのトピックについて書こうと思います。
まずは出発のところから話を始めたいと思います。
Contents
出発はタイランドエリートの空港VIPサービスで
スワンナプーム空港を利用するときにとても役に立つのがタイランドエリート。
BMWで空港送迎
タイランドエリートの準会員にあたるエリートイージーアクセスメンバーの僕は、年間24回を上限として、BMWでの空港送迎サービスを受けることが出来ます。
送迎には事前予約が必要。予定は決まっているので、今回も出発前から往路・復路両方の予約をメールでしておきました。
タイランドエリート会員用のBMW予約方法は以下の関連記事で紹介しました。通常、メールを送ると大体30分以内にタイランドエリートの日本人スタッフから返事があります。
僕の経験では、ドライバーはだいたい1時間前にはすでに到着しています。なので僕も準備が出来たらコンドミニアムを出発。今回自宅を出たのは午前11時半です。
今回はシンガポール航空のエコノミークラス利用である旨を伝え、アシスタントの後ろに続きます。
そしてSFC会員としてシンガポール航空の優先カウンターでチェックインを済ませ、並んだ記憶も残らないほどあっという間に出国審査を突破。
スワンナプーム空港のシンガポール航空ラウンジ
タイランドエリートが利用できるラウンジはミラクルラウンジのファーストクラスですが、今回は折角シンガポール航空に乗るので、シンガポール航空のSilverKris Loungeに入りました。
とにかく常に満席のタイ航空のラウンジだけは絶対に避けるべきだというのが自分が学んだ教訓です。
さて、アシスタントとはここで別れます。
ミラクルラウンジと同様、シンガポール航空のラウンジも料理の種類は豊富です。
シンガポール航空のSilverKris Lounge(シルバークリスラウンジ)については以下の関連記事で詳細に紹介しています。
食事はパッタイやマレー風カレー、チャーハン、スープ、お粥、野菜料理など、昼食には充分なほどです。
その効用の書かれたリストがありましたが、見ていると、発がん予防とか、「ホントかよ」疑いたくなるようなものすごい大げさなことが書かれていますね。まあ、お通じが良くなるというのは間違いなく事実です。
シンガポール航空に搭乗
そして搭乗。シンガポール航空の搭乗順番は、スターアライアンスゴールドメンバーよりも先に、ビジネスクラスと自社の上級会員が呼ばれるようになっているため、ANAでSFCの僕は野良会員とほぼ同じ位置付けでした。
参考までに、今回のシンガポール航空のバンコク―シンガポール往復運賃は約22,000円でした。
なぜか座席指定が有料になり、片道・1座席5ドル(往復10ドル)を別途徴収されました。
今回はエコノミークラスなので食事はこんなものです。
飛行時間は2時間強。定刻の午後7時半ほどに到着しました。
オーチャード通りのヒルトン・シンガポール
昨年のシンガポール旅行ではシェントンウェイのフラトンホテルでしたが、今回はオーチャード通りのヒルトンホテルを選びました。
- 料金:1泊22,290円(3泊66,870円)
- 朝食:込み
- インターネット:無料
前回のフラトン、前々回のラッフルズホテルよりはランクは下。旅行ではなく出張ですからね。
所在地: 581 Orchard Rd, シンガポール 238883
場所的にはMRTのオーチャード駅から西に徒歩数分。オーチャードの大通りの西端に位置しており、向かいにはタイ大使館があります。
ヒルトン・シンガポールは仕事にもプライベートにも便利な立地です。タクシー運転手でヒルトンを知らない人はまずいませんし、取引先に迎えに来てもらうにしても分かりやすい場所です。
昨年はマーライオンパークやシティーホールのエリアのみでオーチャードには一度も足を運ばなかったので、今回ヒルトンに泊まることで4年ぶりの訪問になります。
ヒルトン・シンガポールの寝室
部屋の面積は30平米はあり、スーツケースを二つ広げても充分なゆとりがあります。白基調にまとめられていて落ち着きます。
インターネットはもちろん無料で速度は問題なし。
チェックイン時は夜で、しかもロストバゲージでグロッキーだったので、部屋の写真を撮ったのは翌日です(笑)
先ほども書いた通り、僕の部屋はタイ大使館の真向かいでした。
ただしバスルームのシンクから水漏れがあり、トイレの前が少し濡れるようになっていました。それと排水溝の臭いが若干部屋に漏れてくるので、使わないときは洗面所のドアを閉めっぱなしにすることにしました。シンガポールのホテルはこの辺に古さが表れていきますね。
ヒルトンのロビー
ヒルトンのロビーはこじんまりとしていますが、ロビーとショッピングギャラリーが隣接しており、エスカレーターでそのままアクセス出来るようになっています。
時計のパテック・フィリップ、ポールスミス、ランバンをはじめ、有名ブランドが2フロアに渡って出店していましたが、ほとんどは僕と縁のない高級ブランドばかりだったのでスルーしました。
でもオーチャード通りの他の店と比べると静かで雰囲気は良かったです。
ヒルトンの朝食
午前8時ごろの朝食の風景です。オムレツ、お粥、野菜のソテー、ヌードルカウンターなど、僕が食べるものは大体揃っていました。
しかし、前回ヒルトンに泊まったのは2011年、その前は2008年ですが、朝食の質は確実に落ちています。ホテルの劣化に合わせて客層も少し劣化した感が否めません。前はもう少し高級ホテルだったんですけどね。
茶碗蒸しがありましたが、牛乳プリンみたいでとても食べられたものではありません。オーダーメイドのジューススタンドも無くなっていました。
でもとりあえず許容範囲だし、今回は仕事で来ているのであまり細かい所にはこちらも目が届かずちょうど良かったです。とにかく大混雑というほどではなかったのが幸いでした。
ヒルトンのプールとジム
ヒルトン最上階にあるプールです。2メートル以上の深さの部分があるので要注意です。
ジムはプールの1フロア下にあります。
24時間オープンで、いつ行ってもほとんど人がいませんでした。マシンも充分に整っているし、個人的にはプールよりもジムの方が気に入っています。スチームサウナもあります。
バンコクのJクリニックの先生から毎日ストレッチをするようにアドバイスされているので、僕も滞在中は夜に2回エクササイズに来ました。
ヒルトン・シンガポールまとめ
7年ぶりに宿泊したオーチャード通りのヒルトンですが、朝食のサービス低下と言い、部屋の洗面所の水漏れ・異臭と言い、経年劣化が確実に進んでいるのが確認できました。
今回は出張での利用だったし、部屋にいることはあまりなかったので目をつむりましたが、もしこれが観光目的の旅行であったなら、間違いなく不合格ラインを割っていると思います。
日本人宿泊者が非常に多いホテルなので、日本語サービスがあったりしてある程度安心できる部分はありますが、僕自身は今後観光で泊まることはもう無いと思います。